地域の課題は地域のつながりで解決する
地域連携ステーション フミコム 根本真紀(前編)

フミコム 根本真紀

 

ダンクのやさしい日本語インタビュー企画。今回は文京区の社会福祉協議会が運営する『フミコム』さんを訪問しました。

地域福祉や地域課題に対して、全国的にもあまり例のないアプローチで取り組むフミコム。やさしい日本語の普及に努めるダンクとしても、きっとヒントがあるはず、との思いで取材を申し込みました。

快く取材を受けていただいたのは、フミコムで精力的に活動を続ける根本真紀さん。

フミコムがどのようなスタンスで地域課題に向き合い、どのような方法で課題解決に取り組むのか、お話を伺いました。

そして、後編ではやさしい日本語が持つ可能性についても話を聞いています。

 

フミコム 根本真紀根本 真紀(ねもと・まき)

地域連携ステーション フミコム 社会福祉士 准認定ファンドレイザー

大学で国際関係学を学び、卒業後は官公庁で渉外業務に従事するも、家族の介護に直面して1年で退職。その後福祉を学び直し、法律扶助協会(現・法テラス)、そして都内の社会福祉協議会で約10年にわたって生活困窮者への相談支援に従事する。
2017年文京区社会福祉協議会に入職し、現在は地域連携ステーション「フミコム」に勤務。NPOや企業等の活動支援や、講座イベントの企画・運営を行う。コロナ禍では生活福祉資金特例貸付業務にも従事するなど、地域課題の解決のために活動中。

 

地域連携ステーション『フミコム』とは?

「新たな担い手の創出や新たなつながりによる地域課題の解決や地域活性化を目指して各種事業を行っている協働の拠点」という理念のもと、2016年4月にオープン。社会福祉法人 文京区社会福祉協議会が運営しています。

【主な事業内容と活動】

 つなげる (マッチング・コーディネート事業)
これまでつながっていなかった人・情報・資源などをつなげることにより、地域活動の活性化を推進しています。
各団体による地域課題解決のための事業や協働によるチャレンジに助成を行う「Bチャレ」や、企業担当者や地域連携に関心がある方などとの情報交換会、各種連絡会を実施しています。

 つどう・まなぶ (講座事業)
新たな担い手の創出につながるような各種講座・イベントを定期的に開催しています。フミコム施設内にある「C-base」を会場にした、各種展示会・イベントの運営サポートも行っています。

 きく (相談事業)
地域の人・団体の相談窓口。活動団体の想いや悩みをじっくり聞いて、課題を整理し、対応策を一緒に考えます。必要な情報の提供や新しいつながりの紹介など、さまざまなコーディネートも行います。

フミコム活動内容


※詳しくは公式サイトをご覧ください↓

 

 

※聞き手:ダンクのやさしい日本語プロジェクト メンバー 森順一郎・桑島浩

-----------

自らが出向いて地域の課題に向き合う地域福祉コーディネーター

——今日はよろしくお願いします。
まずはフミコムという名前の由来から教えていただけますか?

やっぱり面白い名前ですからね、フミコムって(笑)
文京区は、著名な文人が住んでいたり、多くの教育機関が集まっていたりすることから『文(ふみ)の京(みやこ)』と呼ばれています。その文の京の「フミ」と、コミュニティとかコミュニケーションを活発化させようという意味での「コム」をくっつけて「フミコム」です。あと“一歩踏み込む” みたいな意味もあります。フミコムのロゴにも足跡マークがついていますよね。まぁダジャレですね(笑) ダブルミーニングで。

    『フミコム』ロゴ

——いろいろ掛け合わせていて面白いですね。

すごく覚えやすい名前ですよね。

 

——では、フミコムを設立された経緯を教えていただけますか?

フミコム設立のきっかけとなったのは、およそ10年前に文京区が始めた地域福祉コーディネーターの導入でした。
全国的にはコミュニティソーシャルワーカー、東京では地域福祉コーディネーターと呼ばれている地域福祉の専門職です。

生活するうえでの困りごとって社会の変化で大きく変わるじゃないですか。制度で想定されているほど単純ではないというか、サザエさんみたいな家庭って今ではあまりないみたいな。
暮らし方や働き方が多様になってきている中で、それにともなった生活上の困りごとも多様化・複雑化してきています。

何か困りごとがあっても、どこに相談に行ったらいいのかわからなかったり、そもそも自分が困っていることを自覚しにくかったり、相談に行く気力もでなかったり。
そういった「制度の狭間」みたいなところに身を置いている方って、なかなか自分から公的な支援を頼って相談するのは難しいんです。

特に都心は人口の移動が激しいから「コミュニティの希薄化」みたいなことが言われますよね。顔の知らない人同士では地域の助け合い活動のようなものは起こりづらい。
ですから、顔見知りを増やしていくような地域づくりをしていくのも地域福祉コーディネーターが目指すところの1つです。

支援する側が待つのではなく、自ら地域に出向いて困りごとを拾いに行く、いわゆるアウトリーチするのが地域福祉コーディネーターの仕事です。

フミコム 根本真紀

——でもそういった「声なき声」みたいなものを拾うのは難しそうですね。

実際に「私困っています」と言ってくる方はあまりいません。ただ、近所の人がそれとなく把握していることって意外に多くて。「あの家ゴミ屋敷になっているよ」とか「あの家のお子さん、ひきこもりになっているみたい」とか。
地域の民生委員や町会とか、周りの方が地域の困りごとを把握してはいるのですが、彼らも福祉のプロではないから解決策は持ち合わせていない。なので、地域福祉コーディネーターはそういう方から話を伺って、どうやって解決していくのかを一緒に考えます。課題をひも解いて要素分解し、「ご近所力」で解決できそうであれば「ご近所力」で解決しますし、難しければ公的な制度を利用します。

——なるほど。

そういった活動を進める中で、例えば地域に住む外国人世帯の問題や不登校・ひきこもりみたいな問題が顕在化していきました。
ただ、こういった問題は地域福祉コーディネーター個人の努力やいわゆる「ご近所力」だけでは、課題の発見はできても、解決には限界があると感じるようになったんです。やはり専門的なアプローチが必要になると。

なので、NPOや民間企業、教育機関など、福祉に限らない専門性を持った団体とのネットワークを構築する必要性がでてきた。ネットワークを構築して、さまざまな活動を行う主体をコーディネートするような機関ですね。まさに今のフミコムのような存在です。

 

あえて「福祉っぽさ」を消したフミコムの運営

——お話を聞いていると文京区に限らず、全国的な問題な気がしますね。

実は国の政策としても行政だけがパブリックセクターの役割を担うのではなく、「多様な主体(市民・企業)と一緒に、協働で課題を解決していく時代」みたいなことが10数年前から言われ始めました。いわゆる「新しい公共」という考え方です。

それを契機に、市民活動センターのような機関が全国各地に作られました。社会福祉協議会(以下社協)にもボランティアセンターというのは従来からあったものですけど、名称がボランティア市民活動センターに変わったところは多いのですが、やっていることは今までとあまり変わらない、ということも結構多くて。

どうしても高齢者とか障がい者に対してのケアみたいな、福祉的なアプローチが主になってしまう。もちろん悪いことではないのですが、先ほど言ったように解決したい課題はもっと多様化してきている。

——確かに社協というと老人福祉・障がい者福祉っていうイメージがあります。

そういうイメージが強いですよね。ただ、仕方ない部分もあって。社協の職員は高齢者、障がい者向けの福祉以外は今まであまりやってこなかったので知見が少ないということ。あとは、外から見た時に、社協で相談できる内容は福祉だけというイメージが強く、そもそも相談に来てくれない、という認識のズレのようなものもあります。そういった要因で、結局名前だけになっているところが多いのではないかと思います。

ですから、地域福祉コーディネーターを続けていくうえででた内発的な課題と、「新しい公共」などの国や自治体の政策の一環として広がってきた外部からの刺激とが合致してフミコムは生まれました。2016年に設立して、今年で6年目に入ったところです。

とにかくフミコム立ち上げ後は、あえて “福祉っぽくない見え方” にこだわるようにしました。福祉に限らず、もっと広い意味での地域課題と向き合う組織という見え方にしたかったので。

——ここは福祉の施設っていう堅い感じがしませんね。

多くの方に利用してもらわないと意味がないので、できるだけ気軽に入りやすいように心がけています。
ここは駅から直結なので、建物の上のフロアを使うために通りぬけする方が多いんです。「エレベーター使いまーす」みたいな。そういう方にも「へぇー、こんなイベントがあるんだ」みたいに、何かしら持って帰ってもらえるといいなという思いで、館内の掲示などを工夫しています。

フミコム 館内の様子

イベントや地域情報などの掲示物

 

最近は、子どもの常連さんも増えてきました(笑) 最近の子どもは、学校や保育園と家の往復、もしくは習い事をするくらいで、いわゆるサードプレイスみたいな場所がないじゃないですか。年齢が小さければ小さいほど。なので、ここに来ればみんな優しく声掛けしてくれるのが嬉しいのか、お子さん連れのママさんや、小学生もふらっと立ち寄ってくれます。「今から習い事行くんだ~」みたいな感じで。学校帰りに「ただいま!」と言って入ってくる小学生もいますね。

そんなふうに、誰が来てもウェルカムな姿勢はとても大事にしています。

フミコム 館内の様子

職員との距離が近い受付カウンター

 

 

違う視点を持つ個人・組織とマッチングすることが重要

——では、フミコムの主な活動内容を教えてください。

事業の柱としては、「マッチング・コーディネート事業」「講座事業」「相談事業」の大きく分けて3つです。(※冒頭のフミコム活動内容を参照)
それぞれの事業が連動しているのですが、要は何か活動したいという方の応援をする、中間支援機関のような役割が主な活動です。実際にこういった活動をしたい、という相談にのることが多いのですが、大事にしていることは、協働で推進するということです。
「新しい公共」じゃないですけど、自分一人だけとか一団体だけで完結することってほとんどないと思うんです。同じ環境の人だけで話していても視点が凝り固まってしまいますし、外からどう見られているかがわからない。なので、今までつながってこなかった人たちをマッチングして、いかに新しい気づきが得られるかということを大事にしています。

それと、実際に活動している人・団体に対して、より一層広がっていけるように、専門的な相談にのったりすることですね。資金調達や広報PRをはじめ、運営するための体制作りから相談を受けつけています。
その分野の専門家の方の講座やイベントを開催したりもしています。講座も聞くだけでは「いいこと聞いたなぁ」で終わってしまうので、希望する方には、講師と個別専門相談を行ったりしています。

もうひとつ大事にしていることは、今までは地域課題や活動に関心が高くなかった方、関心はあるけど何から始めていいかよくわからないといったライトな層に、いかに行動に移してもらうか、というところは意識しています。
よく「地域の担い手作り」とかって言われますけど、その担い手になり得る人の裾野を広げていく、関心がある層を増やしていくっていうのが大事だと思っています。

 

——そういう相談ができる存在ってあまり知られていない気がします。もったいない感じがしますね。

まだまだ私たちも周知が足りないので、もっと知ってもらうきっかけ作りが必要です。相手側から相談を持ち込んでもらえると楽なのですけど、そういう発想にならないんですよね。自分たちで何とかしなきゃと思ってしまうので。
これって個別の生活の困りごとを抱えている方と似ていて、悩みごとを他人に話すと何とかなる、みたいな経験が、日本ではあまりないのだなと感じています。
話してみると、特効薬とはいかなくても、ちょっと視点が変わる、やり方が変わるって結構あるので。

 

地域課題を解決するためには、制度の枠を超えた支援が必要

——今力を入れているテーマや課題というと何がありますか?

若者支援ですね。義務教育までは不登校などの課題を自治体も把握できています。だけど、中学校卒業しちゃうと地域として把握のしようがない。各高校ではもちろん把握はできますけど、高校は学区が広がるので、文京区内の高校でも、文京区外の子どもが多くいますから。

「若者の思春期の葛藤」みたいな悩みって、明確な相談窓口が実はありそうでないんです。
教育のことに関しては教育センター、家庭の課題は子ども家庭支援センターというのはありますけど。

だけど、その世代の支援をきちんとやっていかないと生活基盤が脆弱な大人になってしまうという危惧があります。非正規就労とか不安定雇用とか、そのままひきこもりが長期化してしまうとか。なので、その世代にしっかりつながっておく必要がある、というのは私たちがずっと持っている課題感です。

こういった課題は、行政と一緒に取り組みを進める必要がありますが、不登校などの「目に見える課題」だけに注視してしまいがちです。あくまでそれは、若者全体が抱えているほんの一部の課題でしかないのですけどね。

フミコム 根本真紀——行政は縦割り構造なので自由が利かない、という話はよく耳にします。実際どうなのでしょうか?

そういうところは多少あるかも知れません。最近あったプロジェクトの話ですけど、文京区って東大をはじめ19校の大学があります。その中には、いわゆる発達障がいや身体障がいなどを抱えている学生さんもいます。
今は法定雇用率みたいなことがあるから、障がい者の就職は以前に比べると格段に状況は良くなっています。

ですが、採用がされやすくなったからと言って、安定して継続して働けるかというとまたそれは別の問題です。

就職した後の継続の部分で詰まってしまうと企業にとっては採用を失敗したみたいになるし、学生にとっても失敗体験になって、そこから究極的にはひきこもりになってしまうケースもあります。

そこで、障がいのある学生にもきちんとしたキャリア教育が必要なんじゃないか、と思った団体さんが相談に来まして、私たちも本当にそうだなって思いました。
大学の学生支援の担当者もきっと悩んでいるだろうし、区内に19校の大学があるなら、ネットワークを組んでお互いにノウハウを共有するような場があったらいいなと。

それで行政の担当にも相談してみたところ課題感としては共感してくれました。ですが、文京区には19校の大学があるけど、学生みんなが区内に住んでいるわけではないから、行政課題として積極的に取り組んでいくというところまでは至らなかったことがありました。これはその担当者や組織が悪いとかではなく、課題によっては「地域」という捉え方だけでは解決が難しいものもあるということなんだと理解しています。

——確かに自治体の役割って地域住民のためですもんね。でも、それってどこで解決する問題なのか・・・

もちろん東京都には東京都若者総合相談センターというのがあります。ですけど、あまり広域になってしまうとやっぱり支援がつながりにくくなります。よっぽど重たい事案じゃないと。
そういうことがあるので、ジョイントベンチャーじゃないですけど、ある程度は他の地域や部署の事情が入っていてもしょうがないよね、という取り組みをしている自治体もあったりはします。

いい意味での「ゆるさ」みたいなことが必要なのだと思います。もちろんベースとなる決まりごとはないとダメですけど、余白の部分も一緒に作っていかないと。これからは制度だけで対応できる課題はむしろ減っていくのではないかなという気がしますね。

——確かに。

フミコム 根本真紀あと、同じ課題を一緒に解決していくというのは、実は結構難しいなというのがわかってきました。というのも、思っている課題感が、地域や立場によって違うからです。
例えば不登校という問題ひとつとっても、「学校に行けるようになること」がゴールかもしれません。だけど、その子の長い人生で考えれば、必ずしも学校に行くことがゴールとは限らない。もしかしたらフリースクールみたいな制度が、学校に行っているのと同じように認められたら、そっちの方が幸せな可能性だってあると思います。

なので、それぞれから見えている課題が何なのかという、課題感の共有から始めることが大事だと思います。そこを合わせずに進んでしまうと、使っている単語は一緒でも捉え方がみんな違うから、やっぱり齟齬が起きてしまう。

——ゴール設定も難しいですよね。どれが正解かわからないですもんね。

ゴールはそれぞれ違ってもいいと思うんです。そうではなくて、お互いの共通項を見つけることが大事だと思います。ここは同じ目的に進んでいるから力をあわせてやっていこうっていうのを一緒に設定する場が必要だと思います。
目的が完全に一致するってことはなかなかないと思うので。そういう場を、どうやって作っていけるかが、今後のフミコムの課題にもなってくると思います。

 

 

●後編では、在留外国人への対応とやさしい日本語について話を伺いました。

 

※後編はこちら↓

 

インタビュアー

森 順一郎
株式会社ダンク 「やさしい日本語プロジェクト」リーダー

1997年株式会社ダンク入社。流通チラシの校正校閲やスケジュールを管理する進行管理業務を担当。2018年やさしい日本語の存在を知り、ダンクが培ってきた編集ノウハウとの親和性を感じ活動を始める。

・2021年度 多文化共生コーディネーター研修 修了
・TBSラジオ『人権TODAY』に出演 『やさしい日本語』の意義と可能性について説明
・都庁主催『やさ日フォーラム』に講師として登壇~デザインとやさしい日本語を組み合わせた新たな手法を紹介

・文京区福祉協議会「フミコム」主催オンラインイベント『フミコムCafe』に登壇
森順一郎による「やさしい日本語研修」の詳細はこちら
森順一郎インタビューはこちら

「やさしい日本語書き換えマニュアル」を無料でダウンロード

ダンクの書き換えノウハウをまとめたマニュアルと、
単語の言い換えをリスト化した言い換えリストをダウンロードできます。

ダウンロードボタンをクリックするとファイルがダウンロードされます。