言い換えと書き換え、2つの基本を学べるやさしい日本語研修

女性Jが疑問に思っているイラスト
吹き出しのしっぽ(左)

社内の外国人スタッフが増えてきて、うまくコミュニケーションしたいけど、どうしたらいいのか…
日本人スタッフ向けに、異文化コミュニケーションのコツを学べる場はないかな。

女性Jが疑問に思っているイラスト
吹き出しのしっぽ(上)

社内の外国人スタッフが増えてきて、うまくコミュニケーションしたいけど、どうしたらいいのか…
日本人スタッフ向けに、異文化コミュニケーションのコツを学べる場はないかな。

男性Aがレクチャーするイラスト
吹き出しのしっぽ(左)

お任せください!
やさしい日本語の言い換えと書き換え、それぞれの基本を学べるワークショップを用意しています。
講師の説明による座学に加えて、ワークを取り入れた形式で研修を行います。実際にやさしい日本語を使うことで、実践で使える研修内容となっています。

男性Aがレクチャーするイラスト
吹き出しのしっぽ(上)

お任せください!
やさしい日本語の言い換えと書き換え、それぞれの基本を学べるワークショップを用意していますます。
講師の説明による座学に加えて、ワークを取り入れた形式で研修を行います。実際にやさしい日本語を使うことで、実践で使える研修内容となっています。

こんなことで困っていませんか?お気軽にご相談ください

  • 職場の外国人ともっとコミュニケーションを図りたい
  • ダイバーシティやSDGsの一環で多文化共生の研修をしたい
  • 外国人材への教育で、言葉に悩んでいる
  • 手続きで窓口に来た外国人に、きちんと説明したい
  • 外国人向けにチラシやSNSで情報発信したい

研修で期待できる効果

  • やさしい日本語の基本を学んで、外国人とのコミュニケーション力を向上
  • 英語が話せなくても、自信を持って外国人と会話ができる​​
  • 異文化とのコミュニケーションのコツを学ぶことで意識改革につながる

やさしい日本語 言い換え編(会話編)

最低限知っておくと便利な、やさしい日本語の言い換えのコツを学べます。

言い換え編のポイント

  • 短く区切って話す(ひとつの文に言いたいことはひとつだけ)
  • 言葉をやさしくする(敬語やあいまいな言葉は使わない)
  • 話すときの心構え(話すときはマインドが大切)
外国人と話すイメージイラスト

やさしい日本語 書き換え編(文章編)

読む人にストレスなく読んでもらうための、やさしい日本語の書き換えのコツを学べます。

書き換え編のポイント

  • 読みやすさを意識する(漢字の量や分かち書きに注意)
  • 見やすさを意識する(箇条書きやイラストを使う)
書くイラスト

講師紹介

ダンク森順一郎のプロフィール写真

森 順一郎 (もり じゅんいちろう)

1997年株式会社ダンク入社。流通チラシの校正校閲やスケジュールを管理する進行管理業務を担当。2018年やさしい日本語の存在を知り、ダンクが培ってきた編集ノウハウとの親和性を感じ活動を始める。「やさしい日本語プロジェクト」リーダーとして、やさしい日本語の普及と促進を担当する。
2021年度 多文化共生コーディネーター研修 修了。

企業名・団体名作業内容
 都庁主催『やさ日フォーラム』 デザインとやさしい日本語を組み合わせた新たな手法を紹介
 文京区福祉協議会「フミコム」 オンラインイベント『フミコムCafe』に登壇
 NPO法人 HATI JAPANさま 中野区鷺宮でやさしい日本語ワークショップを開催

研修参加者の声

外国人スタッフにも積極的に声をかけて、知り合っていくことが重要だと感じました。

近所に外国人の方が住んでいるので、普段から積極的にあいさつをして、何かあった時に助け合おうと思いました。

外国人だけではなく、日本人の私たちでも、やさしい日本語の方が伝わると感じました。

みんな関心が高いテーマだったので、やさしい日本語の必要性を強く感じました。ありがとうございました。

「やさしい日本語を詳しく知りたい」
といった内容も承っています(無料)

やさしい日本語書き換えマニュアルと
言い換えリストを無料ダウンロード