行政を中心に始まったやさしい日本語の取り組みは、今では民間での活用にも広がっており、さまざまな生活情報の発信などに活用されています。

外国人への迅速な情報発信や、多言語対応の効率化、機械翻訳の精度向上などのメリットがあります。

SDGsとしての取り組み、企業内での外国人とのコミュニケーション、公共施設の掲示物などでも注目されており、活用の幅は、ますます広がっています

やさしい日本語とは、外国人にもわかりやすくした簡単な日本語のこと

やさしい日本語は、阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた

1995年に起きた阪神・淡路大震災。
外国語での情報が出たのは発災の12時間も後でした。しかも英語のみの情報発信であったため、日本語も英語も十分に理解できない外国人には必要な情報がうまく伝わりませんでした。
その結果、被害を受けた外国人の割合は、日本人の2倍近くになってしまいました。

そんな苦い経験をもとに、弘前大学の佐藤和之教授が中心となって開発したのが、「やさしい日本語」です。

男性Fがご案内するイラスト

次の文章を、読み比べてみてください。

只今マグニチュード7の地震が観測されました。

津波が発生するおそれがあります。

沿岸部や川沿いにいる人は、すみやかに高台に避難してください。

地震じしんです!

おおきい なみが くるかもしれません。

すぐに たかいところに にげて!

左は一般的な避難誘導、右はやさしい日本語に編集したものです。

上は一般的な避難誘導、下はやさしい日本語に編集したものです。

日本語が母語の人には、やさしい日本語は違和感があるかもしれません。
ですが、このように大胆に文章を簡略化することで「高いところに にげて!」という最も重要な情報を、迅速かつ正確に伝えることができます。

日本に住む外国人の多くが、やさしい日本語での情報発信を求めている

「外国人=英語」という考え方は未だに根強くありますが、必ずしも英語だけで外国人とコミュニケーションが取れるわけではありません。現在日本に在留する外国人の国籍・地域の数は196にも及び、約8割の人がアジア圏出身です。英語を十分に理解できない人も数多くいます。

また、一般財団法人 東京都つながり創生財団が2022年に実施した調査の結果によると、在住外国人の約6割が日本語による情報発信を求めているという結果が出ています。

もちろん英語の表記が不要というわけではありません。
やさしい日本語での情報発信の際にも、英語を併記するなどの工夫で、さらに多くの外国人に情報を伝えることができます。

行政だけではなく、民間での活用も進んでいる

行政では全国的にやさしい日本語の活用が進んでおり、新型コロナ関連などの生活情報が積極的に発信されています。また、2020年8月に出入国在留管理庁と文化庁が「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を作成したことにより、さらにやさしい日本語の普及が進んでいます。

民間企業での活用も徐々に進んでいます。
「セブン-イレブン・ジャパン」は、外国人向けの研修の教材にやさしい日本語を導入しています。

さまざまな国籍のスタッフが在籍する「株式会社メルカリ」では、社内のコミュニケーションの手段として、やさしい日本語を活用しています。

ダンクが関わった、やさしい日本語を活用した事例

他にも、NHK放送博物館の案内掲示物や、明治安田生命での海外渡航者向けの資料など、外国人が関わるさまざまなシーンでやさしい日本語が活用されています。
以下の事例は、ダンクが書き換えやデザインで関わったものの一部です。

NHK放送博物館

NHK放送博物館・ロッカーの使用方法の内容(書き換え後)

明治安田生命

国立科学博物館

認知症介護研究・研修仙台センター

やさしい日本語のメリット

日本語で外国人とコミュニケーションが取れる

やさしい日本語の最大のメリットは、日本語を使って外国人とコミュニケーションが取れることです。会話でのコミュニケーションはもちろん、文章等での情報発信の際にも、次のようなメリットがあります。

無理に多言語表記をしなくても、多くの人に情報を伝えることができる

多言語での情報発信は重要ですが、コストの面から発信できる言語数には限りがあります。
せっかくコストや労力をかけて6言語~8言語といった数の翻訳を表記しても、全ての外国人に喜ばれるとは限りません。

「(ネイティブ以外が翻訳すると)読むのがつらくなるほど精度が低いことがある」といった感想を持つ方もいるようです。
東京都国際交流委員会『東京都在住外国人向け情報伝達に関するヒアリング調査』2018年より)

やさしい日本語で情報発信をすることによって、比較的少ないコストで日本に住む多くの外国人に、情報を伝えることができます。
やさしい日本語と英語だけでも対応することができれば、より多くの人に情報を伝えることができます。

機械翻訳の精度向上が期待できる

やさしい日本語に書き換えるときには、次のような編集をしています。

これらの編集が機械翻訳の弱点を補い、翻訳精度の向上が期待できます。
『入門やさしい日本語』の著者・吉開章氏も、機械翻訳におけるやさしい日本語の有効性を語っています。

外国人だけでなく日本人にも有効

やさしい日本語は外国人のために考えられたものですが、日本人に対しても活用できます。

情報を整理して、ひとつずつわかりやすく伝えるという考え方は、知的障がい、認知症などの方とのコミュニケーションにも有効であり、福祉の現場での活用が期待できます。
他にも、NHKのやさしい日本語版ニュース「NEWS WEB EASY」を見た日本人から、「読みやすい」といった肯定的な意見がSNS等で多く出ています。

やさしい日本語とSDGs

やさしい日本語でSDGsの目標達成に貢献

「誰一人取り残さない」を合言葉にしている「SDGs(持続可能な開発目標)」には、17の大きな目標があります。
その目標の中の次の4つに関して、やさしい日本語は大きな力を発揮することが期待できます。

③すべての人に健康と福祉を

④質の高い教育をみんなに

⑩人や国の不平等をなくそう

⑪住み続けられるまちづくりを

例えば、以下のようなシーンでやさしい日本語を活用することで、多くの人の助けになり、SDGsの目標達成に貢献できると考えています。

  • 福祉の現場でのコミュニケーション
  • 行政からの支援やサービスなどの情報発信
  • 学校でのお知らせ(外国にルーツを持つ子ども向けに)
  • 役所や駅構内などの公共施設での案内

企業でのSDGsへの取り組みにもやさしい日本語は活用できる

前述したように、「セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社メルカリ」などの企業でもやさしい日本語の活用は進んでおり、今後もさらに多くの民間企業で普及が進むことが予想されます。

他にも、企業内で次のようなことで活用できると考えます。

これらは、比較的低いコストで取り組めるのも大きなメリットです。
例えば、業務マニュアルを数カ国語用意した場合は多くの時間とコストがかかります。
ですが、やさしい日本語版だけで済めば、低いコストで外国人従業員に効率的に教育ができます。

外国人を多く雇用している、または外国人との関わりが多い企業の方は、社内コミュニケーションの円滑化や、SDGsの取り組みの一環として、やさしい日本語の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

ダンクでは、やさしい日本語の翻訳・変換やデザインを行っております。

また、外国人との関わりが多い企業様向けに、やさしい日本語研修も用意しています。
やさしい日本語の概要から、やさしい日本語を活用した社内コミュニケーションの方法、外国人の方も交えたワークショップなどを実施しています。

やさしい日本語の基本の作り方

やさしい日本語には多くのルールがありますが、ここではすぐに覚えることができる4つのステップをご紹介します。

この例文をやさしい日本語にします。

●身の安全の確保
本棚や食器棚が倒れたり、中身が飛び出してきたりするので、座布団など手近なもので頭を守り、テーブルや机の下に入ります。就寝中の場合は布団をかぶります。

青い矢印(下)

文章として成り立つ単位で区切ります。
伝えたいことがいくつあるのか可視化します。

●身の安全の確保
①本棚や食器棚が倒れたり、
②中身が飛び出してきたりするので、
③座布団など手近なもので頭を守り、
④テーブルや机の下に入ります。
⑤就寝中の場合は布団をかぶります。

青い矢印(下)

伝えたいことは何かを整理して、記載順を考えます。
最も伝えたいことを最初に記載します。

●身の安全の確保
・手近なもので頭を守り、机の下に入ります。
・本棚や食器棚が倒れたり、中身が飛び出してきたりします。
・就寝中の場合は布団をかぶります。

青い矢印(下)

難しい単語は避けて、簡単な日本語に書き換えます。

●体を守る
頭を守って机の下に入ってください。
大きい家具から離れてください。
寝ているときに地震がきたら、
布団をかぶってください。

青い矢印(下)

分かち書きを行い、漢字にはふりがなを振ります 。

からだまも
あたままもって つくえしたはいってください。
おおきい 家具かぐから はなれてください。
ているときに 地震じしんが きたら、布団ふとんを かぶってください。

「やさしい日本語を詳しく知りたい」
といった内容も承っています(無料)

やさしい日本語書き換えマニュアルと
言い換えリストを無料ダウンロード